柴犬ゴン太の成長ブログ

愛犬との毎日をブログで紹介します。おすすめのドッグフード紹介もあります。

愛犬の健康とおすすめのドッグフードの関係

これまでの疫学的な調査から、犬と過ごすことでストレスが軽減すると言われてきました。つまり犬は人の社会緩衝となりうると考えられます。一九七〇年代後半以降、犬が飼い主の健康に与える効果について蓄積された研究成果があります。一九八〇年にフリードマン博士らはぺットによって心疾患患者の一年後の生存率が高まることを初めて報告しました。既に古典的な研究になりましたが、逸話的に語られることの多かった動物の健康への効果を科学的に示した画期的なものといえます。

さらにシーゲル博士らは犬を飼っている人がどれくらい病院に通うかという飼い主の通院回数の調査によって、犬のストレス緩衝作用の効果を見出しました。犬を飼っている人のほうが通院回数が減るというのです。ペンシルバニア大学のサーペル博士は、犬を日常的に飼育することが人の健康に与える効果を調査して、犬を飼い始めた人は、健康上の問題の発生する率が有意に低下することを報告しています。

犬はよき人の伴侶

人の社会生活においては、見知らぬ相手と上手にコミュニケーションをとる、新奇なものを受容する、相手の立場に立ったものの考え方や感じ方ができるなどは、とても大事なことです。

実は身近なところにオキシトシン分泌のヒントが隠されていました。人が動物の体をやさしくさすることで人の体内でオキシトシン分泌が高くなるのです。また触られた動物たちの体内でもオキシトシン分泌が高くなることが私たちの研究で明らかになりました。

オキシトシンは親和性を高め、共感性を育むことは先述しましたが、それだけではありません。オキシトシンには不安を和らげる、ストレス応答を抑制する、痛みを取り去るなどの身体的な効果も知られています。つまり人と動物が触れ合うことによって、ストレスを緩衝し孤独感を癒してくれるなどの相互作用が働き、多くの恩恵が得られると考えられます。

数万年前から続く人と犬の関係、そこには一緒に過ごすことによる作業の分担という、理解しやすい互恵関係のみでなく、視線を介することによる心の絆があり、そしてその絆を介したさまざまな恩恵を、お互いが受け合う、まさに伴侶としての存在にまでなつたと考えられます。人と犬の関係を考えるとき、すぐにしつけだとか、犬種だとかの細かい情報に流されがちですが、そもそもの人と犬との出会いと、共生の歴史をひも解くことで、その本当の価値を理解することができるでしよう。

さて、みなさんも今日から愛犬の遺伝子に引き継がれた人と犬の素晴らしい絆がりを、その視線の中に探してみてはいかがでしようか。

尚、愛犬との関係を深めるためには、犬の健康維持が大前提になります。そのために必要なのは、ドッグフード選びです。犬の健康によくないドッグフードを食べさせてしまうと、確実に愛犬の寿命は縮まります。かわいい愛犬を長生きさせるためには、まずなによりドッグフードの選定が重要です。いろいろなサイトのドッグフードの口コミを見て、自分なりのドッグフードのランキングを作ってみるといいでしょう。おすすめのドッグフードが知りたいのなら、このサイトがいいかもしれません。

 

犬と人間の共存の歴史を考古学的に検証する

犬と人が収斂進化を遂げているとすると、人の進化の過程でチンパンジーと分かれたのも、同じようなプロセスを踏み、つまり惰動行動が穏やかになり、より協力的な個体が生まれたために、人が人特有の進化を始めたのかもしれません。

人という種もネオテニーが強く入っていることが示唆され、人は自分自身を家畜化した唯1の動物であるという考え方もあるほどです。つまり厳しい移動生活の間に、高い協調行動を身につけ、攻撃性を抑制し、お互いの寛容性を高めた個体が現れて、生き延びてきたと考えることもできるのです。その結果として狩撖、のちには農耕を見出し、次第に「野生での厳しい生活」から解放された「余裕のある自由な生活」にと移行していつたのかもしれません。この農耕をきつかけに、さまざまな富の保存や分配が可能となりました。それはいわゆる自分自身の家畜化に他ならないのです。

これまでの考古学的な解釈から犬が家畜化された時期はそれよりもあと、約一万五〇〇〇年くらい前だと考えられていました。しかし、新たな考古学の調査の結果、飼い犬は約三万年前から存在していた可能性があること、 また遗伝子の解析によっても犬とオオカミが分化した時期も最も古くて五万年前までさかのぼれることがわかりました。

考古学的な発見が正しいとすれば、犬が現代人と共に住むよぅになったのは一万五〇〇〇年よりも前の時期、現代人とネアンデル夕丨ル人がいずれもョーロッパで生存していた時期ではないかと考えられ始めています。

旧石器時代の遗跡から発掘された犬の骨からおおまかな犬の大きさが推定されました。体重は三〇キログラム、肩の高さは六〇センチメートルはあり、このことからオ才力ミと同等かそれ以上の大型の強い犬だったと推測されています。当時の狩撖民族の生活では、狩りの対象となるのはマンモスに代表されるよぅに、大型の動物が主でした。そのため食料のために殺した動物を住居テントへ運ぶ大掛かりな仕事を、おそらく犬たちが手伝っていたと考えられます。

犬の共感性

犬の共感性は個体の生存確率を上げる、適応的な行動の一つであると解釈できます。情動の同調には最低限でも、情動を伝えるシグナルが存在し、それが受容されて'同じような情動回路を刺激する必要があります。簡単な例は、サルが木の上で空高く飛ぶワシを見つけると、高揚した啓戒音を発して、不安行動や回避行動を取り始めます。この轡戒音を録音してサルに聞かせると、まつたく同じような行動が発現します。このことから、音声が「替戒」という情動の共感性を伝えるシグナルになっていることがわかります。マウスでさえも他者が痛みを感じていると、自分の痛みの閾値(がまんの度合い)がさがり、さらに痛がるようになることが報告されました。マックギル大学のモーギル博士らは、痛みを受けているマウスのそばにいて、それを見ているマウスの耳や鼻、目を一時的に使えないようにしておいて、共感の伝播様式が抑えられるかどうかを調べました。すると、非常に意外なことに、耳や鼻を使えなくしても受け手マウスにはとくに変化が見られませんでしたが、目を使えなくした場合のみ受け手マウスに変化が見られました。このことからマウスにおける痛みの伝播はなんと視覚を介していて、痛がっている相手を見ることで相手の痛みを知り、自分の痛みの閾値を変化させていることが示されました。

不平等が嫌い

共感性の表現の一つに、不平等を嫌うというものがあります。誰もが経験することですが、他者が自分と比較して不遇の立場にある場合には「ほぼ同等」でありたい、なんとかしてあげたいという公平感が生じます。そのことからも、この共感性の表現は理解できます。社会性の高い動物では一個体による資源の独占は群れ行動を崩壊させることにつながるため、群れの維持形成において、共感性と共に公平性は重要な社会的脳機能と言えるでしよう。人において、公平性は納税制度、社会保障、健康保険など、社会規範や秩序の維持に不可欠です。このような公平性は動物の中ではどのように進化してきたのかというのが最近注目される研究領域になってきました。公平感を持つためには、まず自身の報酬や労力だけでなく、他者の報酬や労力に敏感になること、その上で自身に不利な不公平感と自身に有利な不公平感を持つことが重要なステップとなります。

犬の知能

食べ物の反射的な共有は多くの動物種で観察されています。鳥の親がひな鳥に餌を持ってくるものがありますが、この行動は反射的にプログラムされたものであり、自己認知などができなくても成り立ちます。犬でも現在、このような「食べ物の共有」を調べる研究が広く行なわれていますが、決定的な結果は得られていません。おそらく犬の社会的知性が高いと思われます。例えばチンパンジーです。一匹のチンパンジーにはストロ一を,ストローがないと飲めないチンパンジーにはステッキを渡しました。その結果。片方のチンパンジーが,まるで「このジュースが飲みたいから。ステッキ(あるいはストロー)をちょうだい!」と言っているようなジェスチヤ一を示し,それに対してもう片方のチンパンジーが相手に必要な道具を渡すというやり取りが見られたそうです。ただし,「このストロー,そっちで使う?」というような自発的なやり取りは見られなかったそうです。つまり,チンパンジーも相手から要求されれば協力的な行動をとることができますが。状況をよんで自分から手助けするということはしないようです。ここに。私たち人間とその他の靈長類を分ける大きな違いがあるのかもしれません。「大きなお世話」も人間ならではの行動ですね。犬にしても、人のニ歳児程度までであり、三歳児から可能と言われる自己認知課題や三項関係の領域には届かない、というのが正しい理解かもしれません。

犬は自分を犬だと認識しているのか

犬は時空間的に存在することを知っているかという問いかけがあります。自分が存在することを知ることは、自分と他者の違いを理解するための起点になります。これまで実験的に行なわれてきた自己認知のテストは、マークテストといわれるものです。このテストでは、まず動物を鏡のある空間で飼育を続けます。すると、動物は最初、鏡に対して恐怖心や替戒心を示しますが、次第に慣れて鏡を見たり、近づいたり離れたりと動きが変わってきます。最終的なテストでは、動物の顔や体の一部で、通常は自分の目で確認することができない部分に色を付けます。そうすると、もし鏡に映っている姿を自分の身体だと認知できているのであれば、その色の付いた部分を触ったり、見ようとする行動が観察できます。みなさんも朝起きて鏡を見たときに、髪の毛に虫の死がいが付いていたら、ビックリして払いのけると思いますが、それと同じようなことを動物にさせることになります。さまざまな動物で実験されてきましたが、チンパンジー、イルカではこのマークテストによって、自己認知ができたらしいと言われています。その他、まだ確定的ではないものの、シャチ、ゾウとカササギの仲間、アカゲザルもできたと言われています。犬やネコでも幾度かチヤレンジされましたが(私たちもやってみました)、残念ながらまだよい結果が得られていません。そのため、犬が「自分」という存在を認めているかどうかは、未だに謎のままです。犬も行動をとって、みなさんにおもちゃやおやつを催促しているかもしれませんね.

イヌの進化とオオカミの歴史

犬の大きさの違いに関わる遺伝子が同定されましたが、今後は身体的違いだけでなく、さまざまな行動的な違いを生じさせる原因遗伝子が同定されていくことでしよう。アメリカでは、犬のゲノムプロジェクトで行動や情動を司る造伝子の研究が大規模に進められています。犬の行動にはいくつもの特徴が挙げられます。特にオオ力ミとの行動を比較した論文は多く、社会行動や吠え声などの違いがよく知られています。イギリスのグッドゥィル博士らはいくつかの犬種を選び、オオ力ミに似た行動がどの程度残っているかの比較を行ないました。その結果、犬種によってオオ力ミ様行動の発現が大きく異なることがわかりました。オオ力ミらしい風貌をもっているシベリアンハスキーでは、調査した攻擊性や服従行動のすべてが観察されましたが、愛玩動物としての歴史の古いキャバリア、キングチャールズスバニエルでは二つのみ認めることができました。興味深いことに、オオ力ミの発達と比較すると、オオ力ミで幼少期すぐに観察される行動は、多くの犬種で確認できましたが、オオカミでも成長しないと発現しない行動になると、犬でそのような行動を認める犬種は稀になってきました。さらに面白いことに、オオカミの行動が発現する種類数と、骨格上の変化が相関することがわかりました。つまり、オオカミの幼い行動のみを示す犬種の場合は、頭骨が幅広く吻(口先)が短くなり、幼いオオカミと似た形を示していたのです。また成熟したオオカミ様行動を示す個体はオオ力ミらしい頭骨を形成し、細長い形になっていました。このことは、犬がオオカミの性成熟過程で成長が止まり、そのまま性腺機能だけが成長した可能性、つまり犬において幼形成熟(ネオテニー)が起こっているためだと言われています。

犬の能力

犬が人の視線や指による指示を見て、その先にある箱に餌があると気づくような能力は犬特異的であり、オオカミでは認められないものであることがわかりました。しかしその後、これらヘア博士らの主張に対して、アメリカのフロリダ大学のゥデル博士らは反証の結果を得ています。たとえば人間との生活を長く過ごしたオオカミでは人のボインティング,ジェスチャーを理解する能力が高くなること、また逆にシェルターなどで人から遗棄され生活環境が変化した犬ではポインティングジェスチャーの理解が低下することを報告しています。このことから犬の人のしぐさを読み取る能力の高さは遺伝的なものと、発達環境の両者が必要であると思われます。しかしいずれにしてもこの能力は犬特異的といっても間違いはないでしよう。その他にも犬が人の視線に敏感である、という研究結果が報告されています。たとえば人がマテの指示を出して犬の前におやつを置くと、人の目が開いている間は我慢して指示に従つているものの、人が目を閉じると早くに指示を破って、おやつを食べてしまうことがわかりました。他にも、ボールで遊んでいるときに犬がボールを取りに行っている間に、後ろ向きになっても、その人の目の前に来て、ボールを落として、投げてとお願いする行動が観察されています。